自分基準

世間様は狭いな~♪

ブログを書いてる人がよくする話、世間は狭いな~、って内容。

自分もご他聞に漏れず、そんな経験をしてまいりました。

 

昨日は親父の薬局にPCなどのシステムが搬入され、それに伴い従業員の方々の顔合わせ、システム講習が行われました。

 

その中に一人、このブログを見ていた方がいたり。

基本的には知り合いしか見てないと思っておりましたが、よもやこんな所で、見た方とお会いするとは...

 

客観的に見れば、自分が働きに出る所を念のために検索した結果でしょう。主観的に見ると、中々に驚く感じ。流石www(world wide web)、確かにGoogleで検索かけると、直接じゃないけどここが出てくる。知らなかったわけじゃないけど、実際にこれで人が来るとは思ってなかったな~。

 

ただ、誰であれ人に見てもらうのは嬉しいもの。

 

もともと気を使って内容を書いていたりするが、こういうことがあると、なおのこと気を使わねばならぬのかな?

 

もしまた従業員の方がこれを見ていることがあれば、過去ログを見ていただければ、息子はこの程度か、というのがわかります。

それと、今後とも親父をよろしくお願いいたします。

 

よろしければコメントも♪

親父の手伝い in TOKYO

 

今日は親父の手伝いで東京に来ております。

 

 

今回の目的は、薬品管理で使うソフト(ハードがPCかもわからない、親父が把握してないから…)を事務の方々が習うんで、息子も一応覚えていた方が役に立つから。

 

 

親父の用事はもう1つあって、知り合いの結婚式に出席する予定だったそうな。聞くところには、スピーチもやるとのこと。前に親父が喋ってた話には、わしと違って親父は人前に立って話すのが苦手と言っていたが、大丈夫なんだろうか?

 

更に聞くところには、はっきり言ってあまり親しいわけではないらしい。スピーチやるのは致し方なしな感じ。だから何を話していいやらわからない。

 

 

その間自分とお袋は東京観光♪

 

 

というわけにもいかず、開局前の薬局で宅急便を受け取り。その後はもう一軒の店舗の下見をしておりました。もうちっとで内装がほぼ出来上がるので、そんときに写真貼っつけます。

 

 

ちゃっちゃと仕事を終え、親父が結婚式を終えるまで中々に時間があったんで、ちとカフェで作業。自分のロゴを作り直したり、学祭の企画を考えたり。普段PCでばっか作業してたりするが、手作業で色々考えるのは中々大事だと、こういうとき実感する。そのためにメモ帳と筆記用具を必要以上にを持ち歩いてるわけだし。

 

 

で、暇つぶしを終え、親父のできを聞いてみても、人づてに聞いてほしいよう。こういう背中を見て自分は育ってきたようで、物事を明言しないとこが自分にもあったりする。

 

 

今日は大安・吉日だか知らないが、どうやら結婚式ラッシュのよう。今いるホテルのロビーにも、新郎新婦やらパーティードレスの方々はわんさかおり、更に宿泊フロアの廊下で騒いでるのもいたりする。

 

 

ホンとは東京観光でGEISAI#7に行きたかった今日この頃なのでした。

 

人を使ってテスト中

最初に言っておく。この記事を読んで、不快に思う人は確実にいる。申し訳ないとは思うのだが、これも今後のため。許してくんなまし。

 

知ってらっしゃる方はいるとは思いますが、現在小学校の同窓会を企画中。開催まであと1週間。参加可否がわかってる人間、10名ほど。同窓生人数、81人。幹事は自分一人。

 

ということで企画倒れは目に見えております。

 

本人はいたって確信犯。だって集まるわけないとは思っていたから。当初成人の日前日にやろうということで、11月ぐらいに話があがりました。小学校のプチ同窓を中学のときから高校までやっていた自分は、いつもの調子で期待に応えてみようと思い、活動開始。浪人生のことを考えたり、中学の同窓会とかぶっていたりを考慮して、3月まで伸ばしたりしておりました。

 

しかし、間延びとは恐ろしいもので、やりたいといっていた方々のやる気がどんどんと失せていく。そりゃ実際に動いていた人間もそれに釣られて、あとは忙しさに釣られてめんどくさいと思い始めますとも。

 

そこで自分は考えた。今後もこういうことがおそらくあるだろう。なら今のうちに失敗例を作ろうかしら?ということで、企画倒れを期待しながら携帯とPCのE-mail、それとBrogのみを使ってどこまでやれるかを実験しているわけです。連絡はメール、人の集まり具合などを知らせるのはBrog。という使い分けをしております。

 

どこらへんが実験かというと、普通こういう場合はハガキでするもの、そして同窓会の委員数名で行うもの、これらを一人で行うとどうなるか?ということです。

 

これで実際どうなるか、結果は次週。

ある日曜日の話。

2437ac49.JPG


このあいだの日曜日、前のブログに書いて以来久々に飲みに行ってまいりました。メンバーは大学祭実行委員会の先輩と同輩の3人で、場所は盛岡市大通りにある焼酎バー「黒ヂョカ」という所でございます。じっくり・ゆっくり飲もうをコンセプトに計画され、半年を経てようやく実現いたしました。

 

この黒ヂョカというお店ですが、焼酎の品揃えがすばらしく多く、オーナーさんをして、全国的にも負けてないんじゃないか?と言わしめるほどです。冷蔵庫や照明を最近改装されたらしく、今後は元々のバリエーションに加えて更に日本酒などを取り揃えていくとのことで、基本が日本酒党の自分としては嬉しい限りです。

 

オーナーは久保田さんとおっしゃり、脱サラ後、紆余曲折を経てお店のオーナーさんになられたとのこと。一見の我々に気さくに対応していただき、先程の紆余曲折や、黒ヂョカの名前の由来など、色々とお話させていただきました。

 

本来は日本酒がメインで、焼酎はめったに飲まない自分ですが、今回はそんなオーナーさんに選んでいただいたりして、飲んだ順に次のようなお酒を飲んでまいりました。

 

toge_25.jpg

そば焼酎「峠25°」

オーナーさん曰く、臭みの強いお酒。だったのですが、個人的にはすっきり飲めてしまいました。これとは別に「峠35°」というのもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

inenotsuyu.jpg

黒糖焼酎「稲乃露(イネノツユ)」

「お湯割の美味しいお酒をください」と頼んだところ、出てきたお酒。実際香りもよく、美味しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

mannen_kuro.jpg

芋焼酎「萬年 黒」

「安めなで美味しいのください」で出てきたお酒。焼酎の中では一番のヒット!一番自分の好みに合っておりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

notfound.gif

純米吟醸「丈径」

でも本当の一番はこれ、写真がないのが残念です。やっぱり根が日本酒なので、美味しいのは日本酒でした。今までで一番美味しいと思ったのはこれ。その前は南部美人でした。 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに焼酎はお湯割り、日本酒はぬる燗です。

 

オーナーさんには名刺もいただき、ブログ用の撮影許可までいただいて、これから絶対に常連になろう!と思う今日この頃なのでした~♪

 

※お酒の写真は「■ 本格焼酎 黒ヂョカ ■」からいただいたものです。 

最近の出来事。

0b95e95e.JPG


ちと久々のブログ。テストも終わり、進級のかかった演習課題も友人の助けを借り、結果はどうあれ提出し、残すは28日までの英語のレポートのみ。この課題のためにまだ帰省もできず、かなり腑抜けな毎日を送っております。基本はゲームと部屋作り、創作活動、たまにクラブな感じです。

 

というわけで昨夜もクラブに行っておりました。今回のイベントは、サークルの先輩“DJ DAMEGE”(ダメージではなくダメジ)さんが参加しているイベント、“DISCOVERY”です。収穫としては、クラブ関係者の方から見たかったDVDを借りたり、前から気になってた曲が確認できたりとよい感じでした。

 

そんなこんなで6時前に家路に就き、就いてから部屋の掃除をしだしておりました。今日の片付けはキッチン、食器類を頭上の棚に収めておりました。そんとき、不注意にも写真に載せたグラスを棚から落としてしまいました。落下したグラスを見ても、外傷は特にありません。ホッとしてまた同じ棚に戻し、別の作業に戻ると、突然先ほどのグラスが割れ、破片が降ってきました。

 

原理はともかく、気に入ってたグラスが1つ割れてしまってエラいブルーです。ここでグラスの紹介をいたしますと、“DURALEX”(デュラレックス)というメーカーの製品で、温度変化に強く、また強度に特徴があります。最近はどうかわかりませんが、ちっと前までドラマなんかでよく見かけました。これを使うきっかけになったのは、昔行ってた床屋でこのグラスにお茶を出され、手になじみやすいデザインだったからです。仙台だと“Franc franc”、盛岡だと“Tipi”の下に入ってるお店で取り扱っておりますので、興味のある方は行ってみてください。ちなみに、大学祭実行委員会の先輩でも、このシリーズのグラスを使ってらっしゃる方がいて、共感を持ってしまいました。

 

せっかくペアで食器を揃えていたのに、早く買いなおさねば!と思う今日この頃なのでした。