自分基準

手術の説明

が昨日ありました。


大体の内容は、以下の通り。


①所要時間
②開胸部位
③腫瘍が別の臓器とくっついていた場合の処置
④麻酔の方法
⑤輸血を行う場合
⑥術後の感染症対策
⑦こうなったら死んじゃうかも


思い出した順に書いただけでこんなもんだったはず。


詳しくは下につらつらと書いていくので、
興味のあるかたはつらつらと呼んでみてくださいな。


術後は約10日で今ぐらいに回復し、その後の化学療法を行うかどうかも10日から2週間ほどで判明するとのこと。


 



①・④
8時過ぎに病室を出発。
手術室に着いたら1時間弱で麻酔を効かせていく。
麻酔は背骨の辺りから通す管と、点滴による全身麻酔。
麻酔中は喉に呼吸器を挿管するため、覚醒後に違和感が残る場合がある。
9時から手術開始。
予定としては4時間後の13時に終了。
肺などとの癒着の具合によっては1時間程度伸びるかも。
手術後1時間程度で覚醒させて、その後2時間寝たきりの状態で過ごす。
2時間経ったら体を起こす練習をして、水を飲む。
夕食は粥。



胸のど真ん中を経てに切開。
胸骨があるので、それもそのまま縦に切る。
この状態で腫瘍がうまく観察できる場合はここまで。
もし肺などに深く癒着してる場合は、奥がよく見えるように、右胸側に更に切開。
胸骨を切った部分から髄液が漏れ出してくる場合があるので、みぞおちの辺りから管を入れて取り除く。



肺の一部を切除したり、横隔膜の神経を取り除いたり、胸膜を取り除いたりなどなど、その組織を一緒に切除する。
肺を切除する場合には、切除した部分から空気が漏れだす場合があるので、脇の辺りから管を入れて取り除く。



出血が800mlを超えた場合には、輸血を行う。
今のところ自己血(400ml)で足りると予想。
自己血は輸血のほかにも、血糊として切開した場所に振り掛けるなどして、血止めとして使うそうな。



術後は肺炎が怖いので、痰をためないようにすること。
具体的には、深呼吸、発声、歩行を行うこと。



呼吸器系の手術で亡くなった方は、今まで一人しかいらっしゃらないとのこと。
その場合も特殊なので、おいらにはほぼ該当せず。

再入院

というわけで、先ほど入院いたしました。


入って早々、


採血→身体測定→レントゲン→検便、


と続々と検査が襲ってきます。


今日の検査は


検尿→CT→蓄尿


といった具合に予約も一杯です。


初日はもうちょっとゆっくりできるものかと思いきや...

メガネバトンに引き続き

メガネバトンで日記的なものを書かなかったのは、これが書きたかったから。


今回の仙台散策でメガネを見に行ったわけですが、どうも自分に合うかわからない。


メガネ付きの自分の顔の印象がまるで今までと違う。


いつも鏡で見てるメガネ付属の自分の顔ですが、別のメガネをかけて、どうかな~?なんて見てみると、なんかおかしい。


前なら、これイイッ!って思えたもんですが、どれかけてもしっくりこない。


そんで帰ってきてからようやく原因を認識。


 


今わたし、眉毛生えてないのですよね。


 


メガネかけるとき、上下のバランスなんかを見るのに眉毛を基準にしたり、結構眉毛とメガネは深い関係にあるのです。


いつもかけてるのは、眉毛がなくなってから鏡を見るときにかけてたので慣れてたんでしょうね。


退院後にメガネを代えようと思ってたところですが、まだまだ先になりそうです。


そんなチンピラにしか見えない今の自分ですが、ちょっとずつ頭が黒ずんでまいりました。


まだ近づいて見ないと黒い毛が生えてるようには見えませんが、徐々に産毛みたいなのが黒くなってきております。


まだ触った感じはトゥルントゥルンですが、リアップを試さないでよかったと思う、今日この頃なのでした。

プチ同窓会

032412b4.JPG

昨日の昼時に仙台に帰郷。


昼間に電車乗って帰るのも珍しいので、思わず写真に撮ってしまいましたとさ♪


一日置いた戻って来たこともあり、重めの荷物をロッカーにしまって仙台散策。


前回チェックしてたチェーンや文房具を購入。


眼鏡屋さんを見たり、Holzの店長さんの知り合いのお見せを偶然発見したり。
あの店がなくなった、こんなお店ができたと色々と発見の散策でした。


そんで小学校の頃から行きつけの牛タン屋で夕飯を済まして、帰宅の途へ。


 


そんな帰りのバスの中、小学校時代の友人と再会。


今は東京に出て、今回は一時帰省なんだとか。


翌日は早めに東京に向かうけど、この後は何にもないということで急遽飲み会に。


野郎二人で飲み会というの寂しいものがあるので、地元に残ってる連中に片っ端から連絡入れてみたり。


突然決まった飲み会に付き合えるほど暇な方々も中々いらっしゃらないもので、まずは二人でスタート。


途中一人が加わり、買出し先で別の友人と再会したりで、有意義な帰郷初日になりました。